HOME > 日記54
TOP
サイマル放送
屋上ライブカメラ
応援メッセージ
スタジオ紹介
放送番組表
聴取可能エリア
経営理念・設立趣旨
会社概要・地図
災害時の放送
放送CM申込
公告ご利用者様 /></a></td>
  </tr>
  <tr>
    <td align=
番組審議会
スタッフ募集
番組へのご提案箱
リンク

携帯サイト


福知山FM放送株式会社
〒620-0947
福知山市旭が丘111番地
TEL:0773-22-7900
FAX:0773-22-7901

Archive for the ‘日記’ Category

12月28日、昨年度、京都府農山漁村技能登録の

「しめ縄作り」に登録された大槻さだこさんに

インタビューをさせていただきました。

ご自宅に隣接する加工場におじゃまして、

実際に正月飾りを作るところをみせていただきながら

インタビューにお答えいただきました。

主に作っておられるのは「めがね」という種類のお飾り

で、材料も自分でつくったり、自然のものを使って

ひとつひとつ手作りで作られているとのこと。

温かみが感じられる素敵な飾り縄です。

年末年始は、大荒れの天気となりそうですが

皆様もよいお年をお迎えください・・・

 

生野神社での秋祭り。

美しい奴(やっこ)行列が紙面を賑わいを見せました。

奴さんの履かれている草履は地域住民の方の手作りです。

今年まではお一人の手でつくられていたとのことですが

来年度用からは地域住民のみなさんが技術を継承され

草履作りに挑みます。

今月12月から準備がスタートし本格的な講習会は

1月23日・30日だそうです。

神社の総代はもちろん三俣(みまた)・池田(いけだ)

・堀越(ほりこし)・坂室(さかむろ)・正後寺(しょうごじ)。

五つの集落で現在202戸の氏子

のみなさんで守り息づいています。

草履の材料の藁。

稲穂を支える茎の部分です。表面の皮は取り除き

編み込んで草履となります。

さてさて☆

お餅つきが朝6時~夕方4時までかかって

しかも2日間☆

堀越ふれあいサロンのみなさんがお餅をご用意されました。

目の前にどどんと現れたのは・・・きなこ餅☆

そして、おしるこ!に大根おろしポン酢ゆず風味!。

かきもち!のしもち!おもちのオンパレード!!

堀越地域21戸の皆さんに回覧板で「どのお餅をご希望ですか」

と、希望を聞かれたそうです。

みなさま少し早いですがよいお年をお迎えください☆

 

 

みんながひとつになれる食べ物ってなんでしょう??

先週の土曜日は大江町で「はつらつ会」が開催されました。

福知山市社会福祉協議会の職員の方や

地域のボランティアの皆さん、

そして大江中学校音楽部のメンバーたちが集まり

130人ほどで開催されたはつらつ会。

一人暮らしをされているお年寄りの方々をご招待し

お食事を楽しんだり、演奏やレクレーションなどを

通して交流を楽しまれました。

平成20年から始まった「はつらつ会」では

毎年恒例の行事が!

それは・・・

長~い長~い巻き寿司をみんなで

作るということなんです。

調理ステップその一

その二

その三

ジャンボ巻き寿司

その長さとは!!

なんと9メートルriceball

お米は一斗、海苔40枚

一本約30名で

お寿司巻きに挑戦です!

今年は9メートルを2本に、

5メートルを1本・・・ということは

合計23メートル!!

地域のみんながひとつになろう

という想いから誕生したジャンボ巻き寿司。

とっても優しいお味でしたconfident

「はつらつ会」を通してさらに

地域の絆も強くなったのではないでしょうか。

みんなで仲良く新年を迎えられそうですね♪